人生は、夢の中の夢

VORTEX ヴォルテックス

2023.12.8 ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町 ほか 全国公開
X
ムビチケ
ムビチケ
Introduction
新作のたびにその実験的な試みと過激描写で世界中を挑発し続けてきた鬼才ギャスパー・ノエ監督が、「暴力」「セックス」を封印、「病」と「死」をテーマに自身の経験を経て新たな世界を作り上げた。人は、どう死んでいくのか?誰もが目をそむけたくなる現実を真正面から冷徹なまでにまざまざと描いた、新境地にして最高傑作。
主演は、80歳にして初主演を果たしたホラー映画の帝王ダリオ・アルジェントと、『ママと娼婦』の娼婦役で鮮烈な映画デビューを飾り伝説的な女優となったフランソワーズ・ルブラン。演技とは思えないふたりの奇跡の名演に目を奪われずにはいられない。 スプリットスクリーンの画面分割によって、老夫婦の日常が2つの視点から同時進行で映し出されていく。心通わぬ家族、不測の出来事、やがて訪れる死。我々は、暴力なき恐怖の渦に吸い込まれ、“死ぬまで”を追体験する。
Story
映画評論家である夫と元精神科医で認知症を患う妻。離れて暮らす息子は2人を心配しながらも、家を訪れ金を無心する。心臓に持病を抱える夫は、日に日に重くなる妻の認知症に悩まされ、やがて、日常生活に支障をきたすようになる。そして、ふたりに人生最期の時が近づいていた…。
Staff
ギャスパー・ノエ
Gaspar Noé | 監督・脚本・編集
1963年12月27日、アルゼンチン・ブエノスアイレスで父である画家のルイス・フェリペ・ノエとソーシャルワーカーで英語教師の母の間に生まれる。5歳の時、ニューヨークへ渡り、再び、6歳でブエノスアイレスへ戻る。1976年、13歳の時にフランスへと移住。パリのルイ・リュミエールで映画を学ぶ。短編映画『Tintarella di luna』(1985)で映画監督デビューし、「Pulpe amère」(1987)を経て、91年に中編映画『カルネ』で、カンヌ国際映画祭の批評家週間賞を受賞。その続編となる初長編映画『カノン』(1998)をアニエス・ベーからの資金援助で完成させ、再びカンヌ国際映画祭で話題を巻き起こし、同賞(批評家週間賞)を受賞。2大スターを起用した『アレックス』(2002)では、モニカ・ベルッチがレイプシーンを体当たりで演じ、熾烈な暴力描写で賛否を呼び起こし、拡大公開された本国フランスではスマッシュヒットを記録。その後、東京を舞台にしたサイケデリックな輪廻転生物語『エンター・ザ・ボイド』(2009)、『LOVE 3D』(2015)では、メランコリックなラブストーリーとハードな性描写を自身初の3D映像で描き出し、賛否両論を再び巻き起こす。『CLIMAX クライマックス』(2018)では誤ってLSDを摂取してしまったダンサーたちが、次第に精神が崩壊していくさまを描き、鬼才ぶりを遺憾なく発揮した。その後、シャルロット・ゲンズブール、ベアトリス・ダルを起用した『ルクス・エテルナ 永遠の光』(2020)、『アレックス』を時間軸に沿った物語へと再構築し編集した”逆転完全版”とも言える『アレックスSTRAIGHT CUT』(2020)を経て、本作『VORTEX ヴォルテックス』が、第74回カンヌ国際映画祭でワールドプレミア上映された。
Cast
ダリオ・アルジェント
Dario Argento as 夫
1940年9月7日、イタリア・ローマで映画プロデューサーの父と写真家の母のもとで生まれ育つ。パエーゼ・セーラ新聞での映画評論を経て、ベルナルド・ベルトルッチと共にセルジオ・レオーネ監督作品 『ウエスタン(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト)』(1968)の原案に携わり、マカロニ・ウエスタンや戦争映画の脚本を執筆する。1970年、『歓びの毒牙』で映画監督デビューを果たす。『わたしは目撃者』(1971)と『4匹の蝿』(1971)とともに、生物を謎解きに用いた通称「動物3部作」と呼ばれる作品を監督。1975年、ジャッロ映画の最高峰『サスペリア PART2』(邦題はPART2だが、内容はサスペリアと無関係)を世に放った後、アルジェントの新境地となるオカルト大作『サスペリア』(1977)では、原色を多用した斬新な映像美、ゴブリンが奏でるサウンドが大反響を呼び、世界的な大ヒットを記録し、ホラー映画の金字塔となった。その後も、『サスペリア』の続編として企画された『インフェルノ』(1980) 、『シャドー』(1982)、『フェノミナ』(1985)、『オペラ座/血の喝采』(1987)、『トラウマ/鮮血の叫び』(1993)、『スリープレス』(2001)など数多くの作品を監督、そして、魔女映画27年ぶりとなる『サスペリア・テルザ 最後の魔女』(2007)の主演に娘のアーシア・アルジェントを起用し3部作が完結。2019 年にはイタリアのアカデミー賞と呼ばれるダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞のダヴィッド特別賞を受賞。最新監督作『ダークグラス』(2022)が日本で2023年4月に公開された。ホラー映画界のカリスマであり巨匠。
フランソワーズ・ルブラン
Françoise Lebrun as 妻
1944年8月18日生まれのフランスの女優。パリ政治学院の学生時代、ジャン・ユスターシュと出会い、映画の道へ。第26回カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ受賞したジャン・ユスターシュの長編デビュー作『ママと娼婦』(1973)にて、「娼婦」ヴェロニカ役で鮮烈な印象を残した。元々は制作を目指していたというが、『ママと娼婦』をきっかけに女優の道へ。その後は、ポール・ヴェキアリ監督作品に数多く出演、マルグリット・デュラス監督『インディア・ソング』(1975)※声のみの出演、アンドレ・テシネ監督『フランスでの思い出』(1975)、シャルロット・デュブルイユ監督『愛の翼/マ・シェリ』(1980)、リュカ・ベルボー監督『男と女と男』(1996)、 ジュリアン・シュナーベル監督『潜水服は蝶の夢を見る』(2007)、 マルタン・プロボ監督『セラフィーヌの庭』(2008)、 ノーラ・エフロン監督『ジュリー&ジュリア』(2009)、 アルノー・デプレシャン監督『あの頃エッフェル塔の下で』(2015)、ウニー・ルコント監督『めぐりあう日』(2015)など、多数の作品に出演。また、私的ドキュメンタリー作品『クレイジー・キルト』(2011)を監督した。
アレックス・ルッツ
Alex Lutz as 息子
1978年 8 月25日、フランスのストラスブールで生まれ育つ。その後、故郷で演劇の世界に足を踏み入れ、 1996 年に「Le Coût de la pomme」を設立、ショーの上演などを行う。その後、コメディアンとしてキャリアを積み、パリで初めてテレビに出演、女優でコメディアンのシルヴィー・ジョリーと出会い、彼女のために「La cerise sur le gâteau」を書き、パリで公演した。その後、自身のワンマンショーを成功させ、2008年には、俳優でコメディアンでもあるピエール・パルマードの舞台「Le Comique」を監督する。映画デビューは、スパイ・コメディ『フレンチ大作戦 灼熱リオ、応答せよ』(2009)。その後、2012 年にフランスで公開され大ヒットした『Les Kaïra (原題)』や、2014 年、パリに生きる11人の女性を描いたイザベル・アジャーニらが出演する『Sous les jupes des filles(原題)』など、数多くの作品に出演。2018年、自ら監督・脚本・主演をつとめた「Guy(原題)』で、第44回セザール賞で、主演男優賞、音楽賞を受賞、作品賞、監督賞、脚本賞、音響賞にノミネートされ、フランス映画批評家協会賞、リュミエール賞受賞など賞レースの話題をさらった。