1927年1月1日( -2007年11月22日)、フランス、マルセイユ生まれのバレエの振付家、演出家。古今東西の芸術を取り入れ、実験的な作品を次々と発表、バレエ界に革新をもたらし現代バレエ界の魔術師といわれる。スイスのローザンヌでベジャール・バレエ・ローザンヌ(モーリス・ベジャール・バレエ団)を主宰していた。1941年に14歳でバレエを始め、1945年には18歳でマルセイユのオペラ座でデビュー。ロシア・バレエ団のダンサー・振付家として有名なセルジュ・リファールの踊りから強い影響をうける。1945年、マルセイユのオペラ座にコール・ド・バレエとして入団。エゴロワ夫人、ルーザンヌ夫人、レオ・スターツのもとでダンスの教育を受けクラシック・バレエを体得したベジャールは、まずヴィシーでダンサーとしてのキャリアを開始し、ジャニーヌ・シャラ、ローラン・プティのもとで踊り、そしてロンドンのインターナショナル・バレエへ。1950年、スウェーデン映画『火の鳥』の振付をする。1951年にクルベリバレエ団に入団するが、翌年兵役のため帰国。1954年にジャン・ローランとともにエトワール・バレエ団(1957年にバレエ・テアトル・ド・パリに改称)を結成。55年、『孤独な男のためのシンフォニー』で一躍、世界の注目を浴びる。59年、ストラヴィンスキー『春の祭典』を発表。演劇の要素を取り入れた振付で、パリのテアトル・デ・ナシオンの振付部門でグランプリを獲得し、世界バレエ界の寵児となった。1960年にはベルギーの支援を得てブリュッセルで20世紀バレエ団を結成する。1974年にエラスムス賞を受賞。1987年に本拠をスイス・ローザンヌに移し、モーリス・ベジャール・バレエ団を創立。ベートーヴェン『第九交響曲』やベルリオーズ『ロメオとジュリエット』、ワーグナー『ニーベルングの指環』など傑出した大作を次々に発表、世界各地で大成功を収める。特に、故ジョルジュ・ドンが踊ったラヴェル『ボレロ』は人々を魅了した。1988年にベルギー王国より王冠勲章グラン・オフィシエ、1993年には第5回高松宮殿下記念世界文化賞、1995年にはヨハネ・パウロ2世の手からトゥギャザー・フォー・ピース・ファウンデーション賞など数々の賞を受賞。様々な作品を通じて、バレエのみならず、他の芸術、さらに文学、思想などの世界にまで多大な影響を与え20世紀を代表する振付家としての地位を確立する。国際的に著名な哲学者である父ガストン・ベルジェの影響でインド哲学、日本の禅も研究。心の遍歴は作品の原点ともなっている。また、日本文化にも造詣が深く、三島由紀夫をテーマにした『M』、「仮名手本忠臣蔵」を基にした『ザ・カブキ』などを振付けている。2002年には若いダンサーのための新バレエ団「カンパニーM」を設立する。2007年11月22日、スイス・ローザンヌの病院で死去(享年80歳)。
1936年、インド、ボンベイ生まれの指揮者。イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(イスラエル・フィル)音楽監督。知性と経験に裏打ちされた豊潤な音楽性かつ雄大なスケ―ル、また重厚な音楽を得意とする一方、オペラでも卓越した解釈を披露してきた現代を代表する一人である。イスラエル・フィルでは、1969年に音楽顧問、1977年に音楽監督、さらに1981年には終身音楽監督となった。父メーリ・メータも指揮者であり、地元のボンベイ交響楽団の指揮者として活動した。1954年ウィーン国立音楽大学でスワロフスキーに師事。1958年リヴァプール国際指揮者コンクールで優勝。1961年までにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(ウィーン・フィル)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、イスラエル・フィルを指揮し、大成功 を収め、瞬く間にオーケストラ、オペラ指揮者として脚光を浴びるようになった。カナダのモントリオール交響楽団の音楽監督(1962年-67年)、ロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督兼常任指揮者(1962年-78年)、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督(1978年-91年)を務め、1985年からはフィレンツェ歌劇場の首席指揮者のポストになるが、これに加え、1998年からはバイエルン国立歌劇場の音楽監督としても手腕を奮っている。2004年1月よりミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者、2006年6月までミュンヘンのバイエルン州立歌劇場音楽総監督、2006年10月にはバレンシアに開館されたソフィア王妃芸術館にて毎年開催される地中海音楽祭の総裁を務めている。ウィーン・フィルとの関係は、現存する指揮者の中でニューイヤー・コンサート最多の出演回数を誇り、1990年以来2016年までで5回の登場となっている。また1997年ウィーン国立歌劇場名誉会員となり、2001年にはウィーン・フィルの名誉団員となる。2011年4月には、震災の影響で外国人指揮者の演奏会の多くがキャンセルとなる中、「東京・春・音楽祭―東京のオペラの森―」公演においてベートーヴェンの『第九』を指揮。渾身の演奏で熱狂的なスタンディング・オベーションを巻き起こした。国際的な受賞も数多く、この中には、インドの栄誉ある「蓮勲章」が含まれている。また、イスラエルにおいては、エルサレム・ヘブライ大学から名誉博士号、テルアビブ大学、ワイズマン学院から名誉学位を授与されている。1982年には、カール・ベームの遺言により、ベームが所有していたアルトゥール・ニキッシュの指輪を授与された。1991年には、イスラエルとイスラエル・フィルへの比類なき貢献に対し、特別賞が贈られている。また、音楽の発展に寄与するべく、現代音楽の演奏にも積極的で、1977年に公開された映画『スターウォーズ エピソード4/新たなる希望』に感動したメータは、楽曲の組曲化をジョン・ウィリアムズに依頼し、『スター・ウォーズ組曲』としてロサンジェルス・フィルで演奏された。2019年10月をもって、音楽監督を退任する意向を自身の公式サイトにて発表した。
ジル・ロマン
Gil Roman
(モーリス・ベジャール・バレエ団芸術監督)
1960年フランス、アレス生まれ。7歳でバレエを始め、1979年19歳でベジャール率いる二十世紀バレエ団(当時、1987年にベジャール・バレエ・ローザンヌと改編)に入団。83年には『未来のためのミサ』で主役に抜擢され、以降はベジャールのほとんどの作品で重要な役を踊るようになる。特にジョルジュ・ドンが亡くなった1992年以降は、ベジャールの片腕としてカンパニーを支え、93年には副芸術監督に就任。ベジャールがドンのために振付けた『アダージェット』を踊ることを許された唯一のダンサーとしても知られる。レパートリーは上記のほかに、『メフィスト・ワルツ』『コンクール』『マルロー』『ハムレット』『ピラミッド』『ニーベルングの指環』『Mr.C…』『リア王―プロスペロー』『中国の不思議な役人』『バレエ・フォー・ライフ』など。また、ベジャールが監督した映画『俳優に関する逆説』、戯曲『A‐6‐Roc』にも出演している。2007年11月のベジャールの死去に伴い、モーリス・ベジャール・バレエ団の後任の芸術監督に就任。
エリザベット・ロス
Elisabet Ros
モーリス・ベジャール・バレエ団のソリスト。1969年生まれ、スペイン、バルセロナ出身
カテリーナ・シャルキナ
Kateryna Shalkina
モーリス・ベジャール・バレエ団のソリスト。キエフ出身。
オスカー・シャコン
Oscar Chacón
モーリス・ベジャール・バレエ団のソリスト。ベネズエラ出身。現在は、同バレエ団を退団。
ジュリアン・ファヴロー
Julien Favreau
モーリス・ベジャール・バレエ団のソリスト。1977年生まれ、フランス、ラ・ロッシェル出身。
那須野圭右
Keisuke Nasuno
モーリス・ベジャール・バレエ団のソリスト。1980年生まれ、大阪出身。
大貫真幹
Masayoshi Onuki
モーリス・ベジャール・バレエ団のソリスト。1982年生まれ、神奈川出身。
マリヤ・ロマン
Malya Roman
フランスの女優。モーリス・ベジャール・バレエ団芸術監督のジル・ロマンの娘。
上野水香
Mizuka Ueno
東京バレエ団のプリンシパル。1977生まれ、神奈川県出身。
柄本弾
Dan Tsukamoto
東京バレエ団のプリンシパル。1990年生まれ、京都府出身。
吉岡美佳
Mika Yoshioka
東京バレエ団のプリンシパル。愛媛県出身。2016年に退団。
クリスティン・ルイス
Kristin Lewis
アメリカのソプラノ歌手。
藤村実穂子
Mihoko Fujimura
日本のメゾソプラノ歌手。
福井敬
Kei Fukui
日本のテノール歌手
アレクサンダー・ヴィノグラードフ
Alexander Vinogradov
ロシアのバス歌手。
栗友会合唱団
Ritsuyukai Choir
音楽監督の栗山文昭が指揮を務める合唱団。
1965年、マドリード生まれの映画監督。スペイン文学で博士号を取得し、2つの著書『Buñuel, lector de Galdós(原題)』(2003年ペレス・ガルドス国際研究賞受賞)および『34 actores hablan de suoficio(原題)』(2008年)を執筆。後者はゴヤ賞にノミネートされたドキュメンタリー作品『Hécuba, un sueño de passion(原題)』(2006年)の続編である。代表作に、ベジャール亡き後、芸術監督となったジル・ロマンを中心としてベジャールの遺志を継いでバレエ団を存続させていくため、プレッシャーと葛藤の中で繰り広げる過酷な挑戦の日々に迫ったドキュメンタリー『ベジャール、そしてバレエはつづく』(09)がある。バレエ関連のドキュメンタリーの監督や脚本に多数携わっている。助監督として、ペドロ・アルモドバル、マリオ・カムス、バシリオ・マルティン・パティノ、カルロス・サウラといった映画監督のもとで経験を積んだ。
主な作品歴 (監督・脚本)
『La zarza de Moisés(原題)』(17)/脚本・監督/ドキュメンタリー作品(45分)
『魔笛』(17)/監督/モーリス・ベジャール・バレエ団公演
『ダンシング・ベートーヴェン』(16)/脚本・監督/ドキュメンタリー作品(83分)
2016年バジャドリード国際映画週/タイム・オブ・ヒストリー部門 準グランプリ受賞
2017年上海国際映画祭正式出品
2017年ダンス・オン・カメラ(映画祭)正式出品
『Una rosa para Soler(原題)』(14)/脚本・監督/ドキュメンタリー(56分)
『Gira por China(原題)』(12)/脚本・監督/ドキュメンタリー(70分)
『Imprescindibles - Núria Espert. Una mujer de teatro(原題)』(12)/監督/ドキュメンタリー(58分)
『An American Swan in Paris(原題)』(11)/脚本・監督/ドキュメンタリー(33分)
『Béjart Ballet au Palais Garnier(原題)』(10)/脚本・監督/ドキュメンタリー(60分)
『ベジャール、そしてバレエはつづく』(09)/脚本・監督/ドキュメンタリー(80分)
2011年シネダンス(アムステルダム)最優秀ドキュメンタリー賞
2010年エンカウンターズ南アフリカ国際ドキュメンタリー映画祭 最優秀海外ドキュメンタリー賞
2009年ワルシャワ映画祭正式出品
2009年モントリオール映画祭正式出品
2009年スペイン映画脚本家協会 最優秀ドキュメンタリー賞ノミネート
2009年チューリヒ映画祭正式出品
2009年サンパウロ国際映画祭正式出品
2009年ゲント国際映画祭正式出品
『Un ballet para el siglo XX(I 原題)』(08)/脚本・監督/ドキュメンタリー(16分)
FESANCOR(サンティアゴ国際短編映画祭、チリ)最優秀ドキュメンタリー賞
『Geraldine en España(原題)』(07)/脚本・監督/ドキュメンタリー(60分)
『Hécuba, un sueño de passion(原題)』(06)/脚本・監督/ドキュメンタリー(80分)
サン・セバスティアン国際映画祭上映/ゴヤ賞最優秀ドキュメンタリー賞ノミネート
『Un instante en la vida ajena(原題)』(03)/脚本/ドキュメンタリー(90分)
ベネチア国際映画祭出品/2004年ゴヤ賞 最優秀ドキュメンタリー賞